No Haste, No Chains ~数学の教育をつくろう~

※はてなダイアリーから移行しました

ホワイトデー

ホワイトデーということで…九州大(2013前期・文系)[4](3)より 問題文中の領域Eです。*1 もう1つ。 「数学女子1」*2より のグラフ。そのままの縮尺でかいたらあまりかわいくない…。 バレンタインねたの話(p.40)にて。 *1: ただし,A,Bはそれぞれの示…

モバイルアイテム

2年前の東北での大きな地震,そして津波。 津波のためにほとんど更地になってしまった町。 たくさんの人々の大切なもの,大切な人,大切な場所がなくなってしまいました。どんなときでも失われず,どんなところへも持っていけるものは何だろう?そんな究極の…

おばばさまと算術〜「武士の家計簿」

DVDで「武士の家計簿」を見ました。 代々加賀藩の御算用方(今でいうと経理担当の地方公務員かな)を勤める一家が,主人公(堺雅人演じる猪山直之)の主導で家財売却と節約で借金返済して家計を立て直すお話。直之とその家族は実在の人物です。ストーリーと…

アンケートの項目〜クローズアップ現代「生徒がつける“先生の通信簿”」2

番組で取り上げられた大阪市での講義形式の授業アンケート項目はこんな内容。 ■授業に対する生徒の取り組み 質問1 授業内容いついて,必要な予習や復習ができている 質問2 授業中は,集中して先生の話を聞き,学習に取り組んでいる■授業の様子 質問3 (生…

「評価」は誰のもの?〜クローズアップ現代「生徒がつける“先生の通信簿”」1

ファミレスのレシートに「レシート番号を打ち込んホームページのアンケートに答えたらドリンクバーを割引します」なんてことが書いてあったので,軽い気持ちでアンケートに回答しました。 いいとも悪いともいえないなあ,ということで4(?)段階の上から2つ…

土曜授業とハッピーマンデー

土曜日の授業がなくなって久しいですが,最近は土曜に授業をやって学力向上を!ということで土曜授業の復活を実施・検討している学校・自治体が増えているらしいです。私が子どものころは土曜日も午前中に授業がありました。半ドンってやつですね。 昼間の時…

1次ソース〜「1000人が考える テレビ ミライ」

昨日はテレビ放送開始60周年の日だったそうで,特集番組が組まれていました。 60年間を振り返り,いろいろな人が「思い出の番組」について語ったりする番組*1と,テレビについて考える討論番組*2。「テレビが面白くない」「テレビを見ない」という人が増えて…

新年

あけまして おめでとうございます昨年はちょっとサボり癖がついてしまって書く回数が少なくなってしまいました。反省。 書きたい内容はたくさんあったんですけどね。記事にまとめるのことのハードルが高いです。 今年こそ,もっと気軽に,いろいろ書けるよう…

線路は続くよ〜通過算

普段の移動は自動車です。たまにJRに乗りますが本数が少ないので時刻表の確認は必須。 東京や大阪に行くと,上りも下りも短い間隔でどんどん来て時刻表いらず。いいなあ。上の子が小学生(もしかして中学生かも)のときのこと。「この問題,わかんない」具体…

3分の1が0.1?〜無限小数のこと3

「3分の1が0.1? なんだから,0.1なわけないじゃん!」 という声が聞こえそうですが…。正確には (もっと正確に )つまり,「(10進法の分数)を3進法の小数で表すと0.1」ということです。 新課程の数学A(H24年度以降入学の高校生が履修)の教科書*1の「整…

新課程の教科書

先日,小学校2年〜6年の「下」の教科書を買いました(1社だけですが)。 これで新課程の小中の教科書がすべてそろいました。あとは高校の数学Bと数学IIIだけ。この2つも,もう出来てはいるようですが,平成25年度用なので一般の人への販売は来年の4月以降と…

数学の難問「ABC予想」解明か

「ABC予想」とかいう数学の難問を日本人が解明したかもしれないそうです。 現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」とも言われる整数の理論「ABC予想」を証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上…

共通一次の科目3〜センター試験に接続する最後の3年間(1987〜1989年)

共通一次の最後の3年間(1987〜1989年)です。理科社会は1科目ずつの5教科5科目(理科社会は各100点で800点満点)になりました。 英数国は変更なし。理科と社会は次の通り(Wikipediaより)。 理科(60分、100点) 物理、化学、生物、地学、理科Iのいずれか1…

共通一次の科目2〜カリキュラム移行期の中盤の2年間(1985〜1986年)

共通一次の科目についての考察の第2弾,次の2年間(1985〜1986年)です。 時間割がシンプルで実施時間が短いのは共通一次試験が実施された全期間を通じて同じなので,科目の変化を見ていきます(引用はWikipediaの「大学共通一次学力試験」より)。 変更で現…

共通一次の科目1〜最初の6年(1979〜1984年)

科目数が多く設定されて複雑になっているセンター試験に比べ,共通一次はなんてシンプルだったんだろうと思います。 特に最初の6年の1979〜1984年。私が受験したのもこの時期。この時期の科目はWikipedia*1によると 国語(100分) 該当履修科目は現代国語、…

切り捨てたこと〜平成27年度のセンター試験「理科」見直し2

前回の記事*1で,センター試験の理科の「基礎」科目の選択において1教科のみの選択をなくしたのは 「文部科学省が「15年度試験の理科は、さらに受験生の選択肢が多く、時間割が格段に複雑になる」との懸念をセンターに伝え、見直しを指示していた。」 「セ…

平成27年度のセンター試験「理科」見直し1

高校における新学習指導要領の完全実施は来年度の入学生からですが,数学と理科に関しては今年度から先行実施されている関係で大学入試についても平成27年度(今の高1が現役で大学受験する年)からいろいろと変わることになっています。センター試験の出題…

梅雨明け〜オムツはずしのこと

山口でもようやく梅雨が明けたようです。 梅雨明けで思い出すのは上の子のおむつはずしのこと(最近では“おむつはずれ”などともいうようですが)。子どもがよちよちと歩き始め,言葉も少し出てきて一安心。次の心配はおむつはずしです。 さて,いつから始め…

テストのこと1

[http://d.hatena.ne.jp/Cweed/20111111/1321027321:title=前回]の受講で味をしめ,去年の今頃も大学で開放される授業を週1コマだけ受講していました。同じく“講義を聴く”タイプの授業ですが,今度のは毎回の授業の終わりに小テストがあります。小テストは,…

大学ロボコン2012

大学ロボコンの大会の番組を見ました。 全国21の大学の理系君・さんが大集合。大会の規定に従ってロボットを設計・プログラミングし,部品を調達して使えるように手を加え,ロボットを製作し,試運転と改良を重ねて大会に臨むわけです。 知識や技術,協力す…

サッカク

中学1年で直線と角について習ったときの思い出。対頂角,同位角*1,錯角*2なんてものを習ったわけですが,錯角がなんだか面白かったです。素直な感じがする同位角と違って,錯角はちょっとひねくれてわかりにくいなとか,「サッカク」という響きがなんだか新…

いやなものをいかに見せるのか〜カンブリア宮殿(5/24放映 ゲスト:川上量生)

これまた少し前の放送になりますが…ゲストの川上量生(かわかみ・のぶお)さんはドワンゴというニコニコ動画とかをやっている会社の会長さんです。私とあんまり変わらない年(私の3歳下)だ…。ニコニコがユーザーに支持されているところは「一体感」だろうと…

勉強は嫌い〜ニッポンのジレンマ「僕らの救国の教育論」2

録画を消去する前に続きを…。サボってるうちに放映から1ヶ月近くたってる… 苫野「ゆとりの理念が,終わったらすぐに忘れてしまうような膨大で細かい知識をひたすら教え込むのでなく,自ら探求して,あるいは学びあって自分で考えていける力をつけるためにと…

 「学び合い」?〜ニッポンのジレンマ「僕らの救国の教育論」1

5月12日にNHK教育で放送された「ニッポンのジレンマ「僕らの救国の教育論」」を見ました。 1970年以降生まれの人の作る番組とのことで,ゲストの4人(東浩紀さん,猪子寿之さん,苫野一徳さん,石戸奈々子さん)も司会の堀アナも70年代生まれです。東さんは7…

初めてのベクトル〜力の合成・分解

高校数学の新課程用の教科書(I,A,II)を買うついでに,中学の数学,小学校の算数(の「上」),そして中学校の理科の教科書も買ってみました。旧課程のとき「これで大丈夫?」と思ったのは数学よりむしろ理科だったので,どう変わったか見てみたかったの…

(スタイルシート)文字色の変更

自分のためのメモです。本文の文字の色をキーワードとかも含めて変更。 スタイルシートは,前回の印刷用の設定とあわせてこんな感じ。 /* 印刷用の指定 */ @media print { div.sidebar, div.myHeader {display:none;} .main, .day, .body {margin: 0 0 0 0;w…

“最近の教育”〜「滝山コミューン一九七四」2

4月30日の記事*1の続きで,当時(72〜74年)の教育事情に関することを…。73年1月の『ひと』(太郎次郎社)の創刊号に書かれた内容 いま,多くの学校は,すべての子どもを賢くすこやかに育てるという本来の使命から大きくそれて,テストによって子どもたちを…

「いい大学」親は望む

タイトルの見出しで教育に関する調査の結果について記事が出ていました*1。 「できるだけいい大学に入れるよう,子どもに成績を上げてほしい」と望む母親は,小3〜小6で27%(07年は20%),中学生全体で33%(同29%)と増えた。 だそうです。タイトルに…

40人規模は窮屈

だそうです*1。40人だと教室が狭い,20人や30人だとゆったり使える,さらに教室の音も少ないという内容。「40人学級の子どもは不利益を被っています」というスタンスを感じるのですが,40人用に作られた教室なんだから少ない人数で使えばゆったりするのは当…

「2年以上30人」で成績アップ*1

“成績アップ(上中下に3等分したランクが上がること)”,“偏差値アップ”か…。 効果を目に見える形で示そうとするとしょうがないのかもしれないけれど。 しかも,ほんの3%前後の違い。「明らかな効果」ねぇ…。“はっきりした効果が見られなかった”算数につい…